母屋と呼んでいた家が取り壊される事になり、家の中を片づけました。
この家は生まれてから小学高学年の頃まで住んでいました。
築60年以上今は空き家になり誰も住んでいません。
当時、はぶりが良かったおじいちゃんが屋久杉を使って建てた家で、所々良い材質を使ったのが解る家でした。
小さい頃『部屋は空いてますか?』と旅館と間違えて訪れる人もいた…
壊すのは簡単ですが、今これと同じような家を作るとなるととんでもない金額になり勿体ないと思っていましたが、老朽化により取り壊すことになりました。
解体屋さんに檜や杉の柱、黒柿の床柱など部分的に残したいと言ったところ、手作業での解体になるので手間がかかり費用もかさむと言われ断念。
欄間と電笠だけは取り外し、ぼくが受け継いで行くことにしました。
昔の家は味わいがあり壊すのが残念でなりません…
↓二階廊下の梁柱、一本の丸太木を使っていて見事です。



この家は生まれてから小学高学年の頃まで住んでいました。
築60年以上今は空き家になり誰も住んでいません。
当時、はぶりが良かったおじいちゃんが屋久杉を使って建てた家で、所々良い材質を使ったのが解る家でした。
小さい頃『部屋は空いてますか?』と旅館と間違えて訪れる人もいた…
壊すのは簡単ですが、今これと同じような家を作るとなるととんでもない金額になり勿体ないと思っていましたが、老朽化により取り壊すことになりました。
解体屋さんに檜や杉の柱、黒柿の床柱など部分的に残したいと言ったところ、手作業での解体になるので手間がかかり費用もかさむと言われ断念。
欄間と電笠だけは取り外し、ぼくが受け継いで行くことにしました。
昔の家は味わいがあり壊すのが残念でなりません…
↓二階廊下の梁柱、一本の丸太木を使っていて見事です。
PR